記事一覧

昇仙峡 [2011年11月20日(日)22時59分]

今日は晴れ。
とても良い天気で気温もそこそこ。
いつもの友人とおでかけでした。
前から行こうと言われてた昇仙峡であります。

行程は東名⇒御殿場⇒東富士⇒中央⇒大月J.C.⇒甲府昭和で。
小田原からは二時間ちょっとですかね。
途中谷村P.A.で休憩したくらいで、ほぼ直行。
甲府昭和では路に迷ったけど、ナビに従ってなんとか到着。
案の定市営駐車場が満車で、民間に停めて徒歩です。

良く晴れていたのもあって、昇仙峡ラインは結構良い眺めでしたわ。
ぶらぶらと歩きながらだったのだけど結構距離があったわ。
上の駐車場のあたりまでで1時間くらいかしら。
ここまでは坂もそれほど急じゃなくて、一部下りがあったり。
写真撮りながらなので途中止まることも多かったしね。
後でチェックしたらここまでで既に3.5km程登ってきてた。

ファイル 689-1.jpg
昼飯は上の駐車場のあたりの樹光庵ってとこで、鳥もつ定食と言うのを頂きました(゚∀゚)
何だろうと思ったら鳥の内臓なのね>名前に偽りなし。
鳥レバーとか砂肝とか。
なかなか美味しかったわ~
一応ここらへんの名物なんですな。
ちなみにこの店なぜかちっこい猿を飼ってた(゚∀゚)
なんか狭そうで可愛そうだったけど、夜は部屋とかにあげてるのかな?

ファイル 689-2.jpg
飯食ったところからは、途中から車は入れない幅に。
歩道はすれ違いでいる幅だけどそれでいて結構混んでたよ。
ここからの方が坂は急だったけど、景色は無茶苦茶綺麗。
紅葉も真っ赤で本当感動でしたわ(゚∀゚)
岩のトンネルとか色々変化あって、うん流石。

仙娥滝ってのが岩の間からフォールダウンするので迫力でしたわ~
この滝のところの階段が結構きつかった~
そうこうしてるうちにロープウエイの駅に到着。
結局6km程の坂を歩ききってしまったよ。
ここまで昼飯とか含めて4時間だからのんびりですね。

ファイル 689-3.jpg
ロープウエイで頂上まで登ると滅茶苦茶綺麗(゚∀゚)
富士山がずっと向こうに見えてた。
うぐいす谷は岩場から下が眺められるけど、柵とかなくて落っこちる奴おらんのかなとちょっと心配(^^;
なんかサスペンス劇場に出てきそうなかんじw
アルプス方向が逆光でしかもガスってたのであんまり見えなかった。
頂上はあんまり広い感じじゃなくてすぐ一回りできましたわ。

ファイル 689-4.jpg
そういえばロープウエイのマスコットキャラが萌え化してた(゚∀゚)
仙娥姉妹とかあったw
特別乗車券とかもあったみたいなのでそれにすれば良かったかな(^^;
下界に戻ってから友人が喰いたい言うので「甘味処みつや」であんみつとか喰った(゚∀゚)
珍しく筋肉使ったし糖分がまじ染みこんだわ~

さて下の駐車場までどうやって戻ろうかと言うことになって。
影絵の森美術館で丁度バスがあったのでそれに乗る。
そしたらなんか違う方向に向かうじゃない!
うわやべぇ乗り間違えたとか焦った(^^;
千代田小学校ってとこでほぼ180度まわって結局問題無く到着。
坂の関係で遠回りになってたのね。

駐車場の関連の店でお土産かって駐車場代はチャラ(゚∀゚)
それから友人がどうしてもと言うのでまた道の駅(^^;
もう
16時半頃で、しらべたら道の駅の売店とか閉まる時刻。
途中コンビニに寄ったりしたので、道の駅とよとみに着いたのが17時半。
なんとか間に合った感じ。

それからひたすら帰途ですよ。
甲府南⇒大月J.C.⇒富士吉田⇒東富士までは一緒。
ここで渋滞情報が入って一般道を指示されるので、東名使わず246号線を東へ。
何時もは小山入口とか清水で渋滞するのに今日は空いてましたわ。

ファイル 689-5.jpg
夕飯は地元に戻って丸源でラーメン(゚∀゚)
肉野菜ラーメンを頂きました。
あと水餃子(゚∀゚)
久々の丸源はまあ悪くはなかった。
夜なのに結構空いててどうなんだろうと思ったけど(^^;

まずらしくたっぷり歩いたよ。
流石にばてましたorz

ぐだぽよ~ [2011年11月19日(土)22時00分]

今日は強雨。
朝はパラパラだったけど夕方から嵐状態。
傘指しても横殴りの雨でずぶ濡れ状態。

雨なので引き籠もり。
午前中から午後にかけてしっかりと寝てた。
正確には起きてられなかったのよ。
ずっごいはっきりした夢も見た。
身体が不調なのは判るのだけどその部位が判らない。
原因も色々ありすぎてね(^^;

3時頃もそもそと起きてきて買い物に行ってきた。
一番雨の酷い時(^^;
それでも小田百は結構人が多くてびっくり。
ここんとこホウレン草が安くて嬉しい。
味噌汁に入れてもバター炒めにしても美味しいし。
揚げ物やレトルトハンバーグも非常用に購入(゚∀゚)

小田百のベーカリーでピザの切れを買ってきて、コーラショックで食しました。
コーラだから合うかとおもったら全然駄目だった(;´Д`)
コーラショックはアルコール高めのやつだったので良い感じですが。
呑んだら寝るのパターンだけど昼間寝てばかりだったので珍しく眠くならず。

あとはぼちぼちお絵かきしたりして過ごしてた。
まだ描き上がってないけど、今日中にしあげようかな。
このところ忙しいのに調子が良い。
忙しいと行っても夏みたいに土日削るまで行ってないしね。
体調はアレでなかなか気力が続かないのだけど(^^;

明日はおでかけよてい。
どこか紅葉見に行く事になると思われ(゚∀゚)

下り坂 [2011年11月18日(金)19時50分]

今日は曇り時々晴れ。
晴れといっても少し太陽が顔を出す程度。
寒さもひとしおで湿度も高いし。
湿度の関係で風邪ひいてる人には良いのか。

オーディオメーカーにゴールドムンドと言うのがあるそうですが。
ここの日本での輸入元が取りやめるとか言う話題が出てて、それで思い出したのですが。
オーディオをやってない人間にとってネタとしか思えない話題がありましたねぇ。
140万円のDVDプレイヤーが2万円のビクターの製品と中身が一緒と言うやつ(^^;

マニアの人が「見た目だけで判断するのは素人だ」みたいな擁護の記事も検索に出てきましたよ(゚∀゚)
他にもメインアンプの中身がすっかすかだとか言うのも(^^;
こちらはトランスがトロイダルコアだったり、そこそこ部品を選んでそうな感じではありましたが。
まあ買った本人が納得行くならそれでも良いのですけどね。

DCアンプの自作記事でコンデンサー一つからもうブランド指定とかあって、そういうのだと金かかってるんだなぁと思ったりもしました。
あとタンノイのスピーカーとか家具としての価値が高くてそれでさらに高価になってるとかね。
日本製みたいに性能=価格と言う世界と違うのでしょうが。
でも言いたい、Etherケーブルで音質が変わると言うんのはどう考えてもオカルトだから(笑)

スーパースピーカーケーブルとかはまだ理屈はなんとか通る。
けど何その超高級Etherケーブルってw
そもそもカテゴリーで性能は保証されてるんだから。
アナログの世界は数値では追い切れない色々な要素があったけど、デジタルは時間軸以外にそれは無いから。
まあ本人が信じてるならどうでも良いのですがw

オオムの裁判が確定だそうですね。
もう16年も経つのか。
当時を知らない学生とか出てきてるよね。
また彼の教団は活動を活発化させてるらしいですが。
ただ教祖が獄中で以前程影響力を発揮できていないと言う話もありましたが。
それでもまだそのものが存在してる事自体恐いですな。

地下鉄サリン事件の翌日に地下鉄載って打ち合わせとかしてたのよ。
思いっきり霞ヶ関とか通ってたのね。
なんか変に覚悟決めてから出張してた記憶がある。
暫くして犯人がオオムだと判って、それからはスキンヘッドの痩せた人を見ると恐かった。
それまではマハポーシャとかにも行ってみたりしてたんだけどね。
もう二度とあんな事件は勘弁ですわ。

週末は体力回復を目指さねば。
なんか今月に入ってからずっとこの調子ですわ。

今日も晴れ。 [2011年11月17日(木)22時07分]

今日も晴れ。
二日続いて晴れて暖かい。
朝夕は半端無く寒いのだけど。

ファイル 686-1.jpg
今日の富士山。
昨日に続いて良く見えてた。
明日からは下り坂だと言うので暫くまた見えないのかな。
こう快晴だとどっか出掛けたくなりますな(^^;
しかし土日は雨の予報(´・ω・`)

ヌコがまた粗相した。
5歳かそこらなので、物事の善悪は判断できるはずなのになぁ。
なんかストレスとかあるのかしら。
ここんとこ寒いので夜も部屋の中に居るのだけど。
やはり一度ちゃんとトイレの躾してみるかね。
なんとも困ったことですわ。

ここ最近完成した京の報道がありますが。
河野太郎氏がブログに二番では駄目なのかと言う記事を書いてた。
二番じゃだめのですか?と言うとれんほーさんを思い出しますが。
レンホーさんが叩かれたのは知識が無かったから。
あれは単に権力を振りかざしてただけと言うイメージだもの。
それこそやってますアピールみたいな。

河野氏が言うには、原子力ムラと同じくスパコンムラが出来てると言うこと。
勿論予算が付けば利権が生まれ、利権ゴロが寄生するのはどこも一緒なわけですな。
んで、その中には科学者も含まれると。
前回の時も科学者が予算削減は国家衰退と言う論調でしたが。
そこには問題のすり替えがあるのじゃないのと言う提言。

一番早いの一台と二番目に早いの一台では当然一番早いのが有利。
じゃあ二番目に早いのが数台あったらどうなるの?と。
確かにそういう論議はされてなかったですね。
オリンピックの競技のイメージでとらえてるもんね。
いくら銀メダル取っても金がないとつまらないみたいな。
ブランド力としてはそれもありなんでしょうけど。

論議がザルと言うことは予算失効もザルかも知れない部分がありそうですね。
風通しが悪そうだし、そういうところに利権が絡むとオリンパスみたいな組織になりそう。
レンホーさんみたいに1か0かの判りやすいけど乱暴な方法は論外ですが。
どういうヴィジョンで進んでどれだけの予算がかかるか、そういう検証するのは悪い事じゃないなと思いますわ。

と言うかそろそろ総裁自体を変えましょう。
今谷垣さんはTPPを何がなんでも反対みたいな論調だけど。
自民党の支持基盤である企業関係から批判されてるし。
少なくとも政権奪還を狙うなら谷垣氏じゃ駄目だろうね。
もう少しビジョンのはっきりしてる性格だったらなぁ…

今日はブラタモの日。
この番組はやはり面白いですな。
殆どタモリの個人的趣味を実現する番組になってるけど、そこがまた良い(゚∀゚)
絶対に見たいと思う番組って本当減ってしまった。
しかも間違いなくそれはNHK。
民放もまるっきり駄目と言うわけじゃないのだけど、浅いんだよねぇ…

いよいよ寒くなってきたよ。
今日は一日体調不良だったし気を付けないと…

一転して晴れ [2011年11月16日(水)21時41分]

今日は晴れ。
実に良い快晴であります。
でも確実に寒い(^^;

ファイル 685-1.jpg
今日の富士山。
実にくっきりと打ちってますわ。
この先曇りでもなければこうして見れるかな。
富士山の定点写真は前の冬からはじめたのだな。
季節的にはもうすぐ最初の頃の景色が戻ってくる。
県道の街路樹が落葉して、向こう側の製薬工場の屋根とかがまたはっきり見え様になると思うのです。

なんかバスジャック事件が起きたのね。
また若い奴かと思ったら年寄りだった。
もう誰でも犯罪犯す時代になってしまったのですかね。
年末になると生活苦とかで犯罪とか増えるのかな。
今は実際に犯罪で金を稼ぐと言うより自暴自棄で犯罪を犯すとかだもんな。
余計に恐いわ。

今日のガッテンでやってたけど、原因不明の腰痛の原因に脳の働きがあるんだそうですな。
考えてみたら痛いと言うのは痛みの部位で感じてるのじゃなくて脳が情報としてとらえてるんだよね。
なのでエア痛覚があっても不思議じゃないわけだ。
放散痛とかもそうだよね。

痛みって基本的に生存に関わる情報情報な訳じゃないですか。
それが錯綜して別の部位や存在しない痛みになるってのもなぁ。
人間は知恵があってこうやって理解できるから良いけど、動物とかの場合は困るわな。
今日、胸部が痛くなってたまらんかったけど、これも実際の患部は存在しなかったのだろうか。

そう言えば猫が死ぬ前に居なくなるのって、人を気遣ってとかじゃないと言う話ですね。
猫のレベルだと病気と言うものを理解出来なくて、誰かに攻撃されてるから痛いんだと思うと言うのね。
で攻撃から身を隠すために人前から姿を消すと居うことらしい。

気が付くともう水曜だよ。
時間がまた加速したみたいだ(;´Д`)