記事一覧

河口湖リベンジ [2016年05月03日(火)21時20分]

今日は晴れ。
少し風もあったけど良い天気。
ほいでもって今日もおでかけ。

一昨日行った河口湖フィールドセンターへリベンジです。
友人が先に移動してたのでお山の駐車場まで迎えに。
そこから東名で御殿場まで。
御殿場から須走までがまた混んでた。
行楽日和だしこれは仕方ないかな。

東富士五湖道路を抜けるて、そこからスバルライン。
途中の信号を曲がるとそこが現地。
二回目なので移動は最適化しましたよ。
丁度一組バーダーが帰った所で儂等だけの状態が暫く。
まあ午後になってたのであんまり期待できないとは思った。
しかし予想に反して今日も色々な種類の小鳥が現れました。

ファイル 2315-1.jpg
前回居なかったところでコサメビタキが出現しました。
何時ものお山でも見かけてるけど、今年はここで初見です。
やはり水場が限られてるのか何度か現れては水浴びしてました。
キビタキの雌も現れてたので最初は間違えそうになった。
色合い的には地味な方ですからね(^^;

ファイル 2315-2.jpg
他にここでも初見はコルリです。
柳沢峠では見てるけど、それ以外では初かな。
やはりなんだかんだとココも標高高いので高原の野鳥が居るのね。
オオルリも居るそうなのだけど現れなかった。
オオルリとコルリの共演とか見てみたけど。

ファイル 2315-3.jpg
あとはクロツグミの雌を発見!
午後も2組ばかりバーダーが現れて、その時クロツグミの雄も現れたのね。
そして1組帰った所で草の生えた道の所に雌が現れた。
けど滅茶警戒していて遠くでしか撮れなかったのね。
もう一組も帰った後で何気にその道を辿ってみたら居た!
最初大きいレンズのカメラ持って行ってなくてピントずれたのしか撮れなかったのよw
リベンジしたらちょっと警戒されて距離があったけど撮れた!

ファイル 2315-4.jpg
あとはこの前と同じ種類かな。
キビタキの雄、コガラ、ヒガラ、カワラヒワ。
センダイムシクイにキセキレイ、ホオジロのカップル。
メジロ、ヤマガラ、シジュウカラの御三家も。
ここで始めてみたノジコも再度現れました。

ファイル 2315-5.jpg
結局また昼飯抜きにしたので帰りに遅い昼飯!
今日はラーメン屋で味噌ラーメンを頂きました。
オーソドックスなラーメン屋で、味噌味が味噌味じゃないと言うかw
まあ遠くから来て食べるタイプの店では無いかな。
それなりに混んでたので地元の食堂って感じで。

帰りはまた東富士五湖道路で須走まで。
交通情報で東名がまた事故渋滞と言うのでそのまま下道。
国道246号との交差点へ行ったら一昨日より渋滞してる。
そんな訳でまた足柄峠越えですわ。
今回は小山駅の近くから行ってみたのだけど、小山町でも渋滞してた。
家の近くまで到達したのだけど、そのままお山へw
友人を下ろしたのが20時近くでした。

そこから東名を1区間だけ移動。
下り側は空いてたので早く移動できましたよ。
小田百に行って洗濯物を乾燥させつつ買いものも済ませた。
間に合わないかと思ったけどどうにかなりましたわ。
しかし連チャンで足柄峠越えするとはなぁ(^^;

明日はまた別のところへおでかけ。
連休中はなんだかんだとおでかけしてるな。

河口湖フィールドセンター [2016年05月01日(日)22時09分]

今日は晴れ。
良い天気が続いた。
今日はお出かけの日。

何時もの友人を拾っておでかけ。
今日は富士山近くへGO!
ここからも富士山ばっちり見えてるし!
下道で須走まで出てそこから東富士五湖道路。
山中湖I.C.で降りてまずは北富士演習場へ。
連休中は立ち入りできるのです。

ファイル 2313-1.jpg
野焼きをした後なのでどうかと思ったら綺麗さっぱり。
焼け残った茎がそこら中にあって、スラックスが炭だらけになったw
ウグイスのお立ち台になる立木にはカワラヒワしかいなかったです。
ちょっと西の方に移動するとノビタキの地鳴き。
そのうち木の天辺でさえずってるノビタキを発見。
草が焼かれて登る場所がないので木に登ったみたい。
野焼きの弊害もあるけど、代わりにホオアカが地面を歩くのは良く見えましたw

もう少し草が生えてこないと無理そうなのでひとまず離脱。
次に河口湖フィールドセンターと言う所に行ってみました。
ここに黒ツグミが出ると言う話でしたので。
行ってみたら他の場所で会ったことある人が居たw
結構色々な種類の鳥が出ましたよ。

ファイル 2313-2.jpg
最初センダイムシクイが水浴びに来ていて、しばらくするとヒガラやコガラも来だした。
そして始めてみるノジコと言う鳥。
配色がアオジとかそう言う感じですわ。
まだまだ知らない種類が多い。
そのうちキセキレイがペアで来て水辺を闊歩してた。

ファイル 2313-3.jpg
暫くしたらキビタキも現れました。
どうやら雄が二羽居るみたいで、片方が水浴びしてしばらくするともう一羽現れてチェースを始めるのね。
何度も現れては追っかけ回されてた。
時期的に縄張り争いが激しいのでしょうね。
このほかホオジロがやはりペアで現れてたよ。

ファイル 2313-4.jpg
そして遂に目標のクロツグミさん登場。
最初駐車場からの道の上を歩いてた(^^;
ちょっと距離があって小さくしか撮れなかったのですが。
池の近くの広場でもう少し大きい写真が撮れました。
午前中は水浴びにも来てたそうなのですが。

このあともメボソムシクイや、木の上の方にイカルも居た。
遠くの方でアカゲラの鳴き声も聞こえてました。
ここも富士山の廻りなので基本水たまりが無いのね。
なので池や水たまりがあると鳥が集まる構造になるのよ。
なので以外と色々鳥が集まってイイ感じ。
結局閉園時間近くまで今したよ。
本当は奥庭にも行ってみようかと言う話もしてたのだけど。

ファイル 2313-5.jpg
昼飯食べそびれたので富士吉田のなか卯で海鮮ちらし。
これにサラダ付けていただきました。
食事も取りやすいので良いかも。
食べ終わってから、この前発見したトンネルを通って一回河口湖に出てみて、それから東富士五湖道路へ乗って帰投。

須走からはまた下道で国道246号へ。
途中眠くなってきたのでちょっと休憩を取ったり。
何時もは無理しちゃうけど、やはりちょっと休憩するだけで違うのね。
これからは眠いと思ったら休憩する癖を確実に付けよう。
そしてR246に出たら交差点の所で既に超渋滞。

これは山北まで出るのにえらい時間かかりそうと言うことで、足柄峠経由へ変更。
足柄駅からのコースなので途中まではミカン道みたいな狭い山道を走ったよ。
小山駅からの道に出ると車が連なってたw
皆考える事が一緒と言うか。
しかも皆飛ばすw
万葉公園を過ぎて下り坂になってもガンガンに飛ばすし。
久々に足柄峠越えしてしまったわ。
友人を下ろして帰宅したのが19時半。
思ったよりも早く帰れました。

フィールドセンターはなかなか良いかも知れない。
実は有料だったりするのだけど、充分あり。
むしろ有料で管理されてると言う事もあるかも。
結構知らない鳥に出会えるかも知れないな。
標高も1000mは行ってるので出現する鳥も違ってるみたいだし。

気圧計がちゃんと働いてるのを確認。
五合目に行くときが楽しみ(゚∀゚)

天気回復 [2016年04月29日(金)22時08分]

今日は雨後晴れ。
機能の雨が残ってる感じだけど、直ぐに晴れてきたよ。
このまま最初の3日は天気良さそう。

今日はまず洗濯三昧。
ワイシャツの洗濯もあるので二回洗濯ですよ。
朝は母上をデイサービスに送り出すのでちょっとばたばたした。
今日は旗日なのでヘルパーさんは来ないのです。
送りだしてからはまったりと録画消化しつつ洗濯。

ファイル 2311-1.jpg
お昼頃に動き出すw
ますは腹ごしらえで日照亭で昼飯。
今日はワンタン麺を頂きました。
一度ダシ強化のメニューを食べてしまうと普通のがおとなしく感じる(^^;
制限中だしスープは残しましたわ。

腹ごしらえしてからちょいとお山へ。
情報交換目的ですね。
途中晴れて居るのに雨が落ちてきた。
それも直に消えたけど、見事なまでに青空に雨でしたわ。
今日は割と不安定な天気だったな。

ファイル 2311-2.jpg
今日はいつもの御三家くらいしか現れなかった。
珍しいところでコゲラが水浴びに来てたよ。
キツツキが水浴びしてるところはあんまり見かけない。
しかも水浴びと言っても全身浸かる感じじゃないし。
お山にも結構来てるけど、コゲラが水場に来るのを見るのは2回目くらいだわ。

ファイル 2311-3.jpg
あとは本当メジロやシジュウカラ、ヤマガラ。
あとは相当な時間ヒヨドリが陣取ってた。
ヒヨドリも営巣の時期で気が立ってるのか、他の鳥を追い回す。
しかも4、5羽でまとまってくるから他の鳥はたまったもんじゃないわ。
おかげで今日は午後キビタキは現れなかった。

16時位になって諦めて離脱しました。
大体皆さん同じ様に帰っていった。
お山は割と色々な人が来るのでバーダーの知り合い増やすにはもってこいなのね。
友人の方が足繁く通ってるので知り合い多いけど。
結局の所は口コミで色々な情報を貰う事になるのでこう言う場も大事なのです。

地元にもどってから小田百へ。
乾燥機かけつつお買い物。
明日おでかけの用事があるので今日食材を仕入れようと言う。
あとで考えたら明日も午前中は時間ああったのだけどね。
ひとまず用事を終えて帰宅。
戻ってからビールでかんぺい!

明日は横浜へおでかけ。
天気良さそうで良かったわ。

柳沢峠 [2016年04月24日(日)22時38分]

今日は曇り。
少し霧雨も降ってきてる。
ちょっとお出かけには厳しい天気かな。

ひとまず友人に連絡してお出かけモード。
コマドリの話題が出たので柳沢峠に行ってみようと言うことに。
ただ雨であかんかったら別の場所も考え様かと。
東名⇒東富士五湖⇒中央道⇒フルーツライン⇒大菩薩峠と言うコース。

甲府盆地に着いたら晴れてたw
笹子トンネル抜けたら天気変わっててワラタ。
流石に山に行くとガスってきたけど、それでも雨は降ってない。
天気予報だと15時位から雨と言うのですが。
12時ちょっと前に現着したけど、昼飯は後回し。
何時もの場所に行ってみるとバーダーが20人近くいる(^^;
だけど昼と言うのもあって直ぐに人が帰って行ったよ。
10人位でおちついてから暫くそのメンバーで待機。

ファイル 2306-1.jpg
まずはアオジ!
何か来たと皆が色めきだって一斉にカメラを向けるとアオジ!
一部落胆のため息が聞こえる(^^;
そこらで地鳴き聞こえてるし居るのは判ってましたよ、ええ。
これがクロジだったら貴重なのだけど。
ここはクロジも居るはずなのだけど今日は現れなかった。

ファイル 2306-2.jpg
今日の目的はコマドリだったのだけど、なかなか出てこないと言うか気配がない。
もしかしたらドボンかと思ったけど直に現れた!
来だしたら何回も現れてくれました。
さえずりもそれこそアラームの様にピリリリリリリって逆に騒がしいくらい。
出勤時間になったのかしら。
去年は一回しか撮れなかったけど今年はもう満腹するほど撮れた!
なんと言うか撮影会みたいな様相w

ファイル 2306-3.jpg
コマドリが一旦去ってから今度はコルリ!
コルリはまだ出現したと言う情報がなかったのでラッキーです。
コルリの青は今日みたいなちょっと曇りの方が映えるかな。
コルリはここでしか見かけないなぁ。
どうも高原に棲息するみたいで、オオルリとは棲み分けてる感じ。
雄の見た目も後ろ姿だと区別難しいのよね。

ファイル 2306-4.jpg
そのうち廻りの枝にコガラが現れて騒がしくなった。
ただ霧が濃くなってあんまり綺麗に撮れない。
そんな中に混じってキビタキも発見したよ。
キビタキもまだ出現したと言う情報が無かったので来たばかりかも知れない。
その所為か人を結構警戒して、濃霧と相まって綺麗には撮れなかった。

他にもゴジュウカラが幹を走ってた(^^;
一瞬キバシリかと思ってしまうくらい幹を走る。
キセキレイも最初の頃に居たけどそれっきり。
他にも鳴き声がするけど姿判らないのが居たなぁ。
とにかく霧が出てきてから特定が難しくなってきた。

15時を回った頃にちょっと林道を上ってみるかと言うことに。
途中コマドリがさえずってる場所があったのだけど、姿見えず。
晴れて居たら少しは見えたかな。
センダイムシクイもさえずってた。
センダイムシクイかと思って撮ったらどうもヒガラが。

16時位に峠を離脱。
結局昼飯食べてないのでどこかで食べるかと行くとに。
20号線に出て甲府方向に暫く走ってみたけど、食い物屋なし。
ラーメン屋が幾つかあったけど準備中\(^o^)/
里の駅と言うなぞのスポットに寄ってみたけど閉店間際。
さまよってるうちに御坂峠を登ってたw

ファイル 2306-5.jpg
結局昼飯にありつけないまま、河口湖の近くで漸くよさげな店を発見。
まんぷくと言う店でかっぱめしと言うメニューを頂きました。
ポークソテーにとろろがかかってると言う。
豚肉は塩味でシンプル、とろろは味付きでした。
友人が喰ったワカサギフライ定食の方が美味しそうだった。

河口湖から東富士五湖道路を経由して須走から下道。
家に着いたのが20時半頃。
コンビニで買った弁当を母上に食べてもらいつつ乾燥機かけ。
乾燥機が終わって家にもどって21時半。
漸く落ち着いた感じ。

昨日今日と割と良く鳥に出会えたのでラッキーですね。
連休中は奥庭と北富士演習場チャレンジだな。

午後からお山 [2016年04月23日(土)22時37分]

今日は晴れ。
気温もあがって暖かい。
部屋の中だとちょっと蒸し暑い位。

今日は洗濯の日で朝から洗濯三昧。
でも朝起きるのちょっと遅くて朝飯も9時近くでした。
午前中は洗濯しつつ録画消化したり。
11時過ぎに一通り終わっておでかけ。
天気よいのでお山に行ってみようかと。

ファイル 2305-1.jpg
昼飯食べながらを計画。
最初は龍仙でラーメンを考えたけど久しぶりに渋沢のVinegarへ。
ちょい贅沢丼と言うのを頂きました。
甘エビと蟹といくらとマグロが入ってた(。A。)
これでウニが入ってたら最高なんだけど。
まあ最上級コースなら入ってたかな。

最近は浅間山の駐車場じゃなく弘法山公園の方に停める。
そこからケモノ道みたいな道を通って女坂の上端へ。
前は蜜柑畑の端を通ったのだけど斜めの道があったので。
この前買った靴に付けるスパ行くを使って見た。
確かに坂道はグリップが良いけど、舗装路だと五月蠅いw

水盤に行ってみると窓は一杯。
朝から居る人もキビタキは出ていないと言う。
そのうち徐々に人が帰りだして窓が開いて来たので入らせてもらったのです。
今日は確かに鳥の気配が殆ど無い。
御三家も来てないしなぁ。

ファイル 2305-2.jpg
そのうち何か来たと思ったらツグミでした。
最初はヒヨドリかと思ったのだけど模様が違う。
考えて見たらツグミの水浴びって見た事無かったかも。
今日はそれだけ暖かいってことかな。
結構長いこと水しぶきあげてたよ。

ファイル 2305-3.jpg
次に来たのがシメ。
今日も鳴き声聞こえてたので居るなとは思ったけど。
水浴びはしなかったけど水盤の廻りに長い時間留まってた。
ヒヨドリが来てたけど意に介さず、逆にヒヨドリが警戒してた。
シメの方が強いのかな。

ファイル 2305-4.jpg
奥の草むらにはシロハラさん。
冬鳥のはずなのだけどまだ留まってるみたい。
キビタキが出てきてるので夏鳥と冬鳥が混じってる感じですね。
先週も見たけど草むらの中だったしな。
シロハラもヒヨドリより強いみたいでヒヨドリが警戒してたわ。

そのうちキビタキが奥の方に現れた。
けどヒヨドリがとにかく陣取ってて近寄らない。
そのうちメジロ、シジュウカラ、ヤマガラも単独で来て水浴び始めたのだ。
けどヒヨドリが来ては蹴散らす(^^;
ヤマガラだけがヒヨドリに臆さない感じですかね。

ファイル 2305-5.jpg
ヒヨドリ軍団が去ってから漸くキビタキが来てくれました。
今日はずっと居なかったみたいで水浴びも長い事浴びてたよ。
丁度逆光で太陽の日が射してきて綺麗。
先週はキビタキの水浴びを撮れなかったのでリベンジマッチは勝利!
次はさえずってる所ですかね。

だいたい16時位に離脱。
今日はたっぷり写真も撮れたし情報交換も出来たわ。
今日来てた人が横須賀でツバメチドリも撮ってた。
結構な数のバーダーが来てるそうで、農地なのでまたトラブル起こさないと良いのだけどね。
これから夏鳥の季節で楽しみですわね。

帰りは一旦R246に出たけど結構混んでたので名古木で市内へ。
そこから旧道通って裏道通って峠のトンネルへ。
篠窪で道路作ってたのでそろそろ出来たかなと期待して行ってみた。
けどまだ工事中でした(´・ω・`)
完成は夏頃かしらね…

小田百に出て乾燥機かけつつ買いもの。
流水麺の冷やし中華があったんで買って見た。
帰ってからビール!
おつまみとビールでお腹一杯になったので、夕飯どうしようかと。
ひとまず買った冷やし中華でさっぱりと。

明日は天気悪そうだけど、どうするかな。
多分おでかけになりそうだけど。