記事一覧

河口湖フィールドセンター [2018年11月18日(日)22時04分]

今日は曇り一時晴れ。
天気予報通りになった感じ。
今日は寒い場所に行ってたよ。

ファイル 3245-1.jpg
朝は何時も通りに起床。
洗濯したり色々やってそれかおでかけ。
朝飯作るの面倒だったのでゆで太郎で朝飯ですわ。
タコ掻き揚げ天にクーポンで生卵プラス。
朝そばもたまには良いかも。

友人を乗せて今日は西へ。
久しぶりに河口湖フィールドセンターへ行きました。
大体1時間半くらいで移動かな。
最近ではR246を生土で離れて旧道から移動するようにしてる。
こっちの方が遙かに楽だし早いんだもの。

ファイル 3245-2.jpg
センターには10時頃に到着。
気温は10℃態度で滅茶寒かったわぁ。
池にいってみたら先客が2人ほど居られました。
わりとまったりしてたけど、それでも時折鳥が来てた。
アトリが結構群で居たけど、友人談ではこれでも少ないそうな。
葉が枯れて大分見通しも良くなってましたわ。
台風で根元から倒れた赤松も見てきた。

ファイル 3245-3.jpg
そのうちルリビタキが現れましたよ。
ルリビタキは今期初になるかな。
年始めには見てたし夏にも奥庭で見てるには見てるけど。
その後もアトリは定期的に水場に降りてきてた。
マヒワとヒガラ、シロハラも来てました。

ファイル 3245-4.jpg
そのうちエナガが群で来る様になって、そのあたりでキクイタダキが来ました。
他に高い木の上にシメが居たけど遠かった。
アトリに混じってカシラダカも来たし、ヤマガラも来た。
なんだかんだと色々ときてましたわ。
これであとマミチャジナイとクロジが出てきたらコンプリートだったのですが(^^;

ファイル 3245-5.jpg
フィールドセンターは17時閉門なのでそこらで退出。
R246は旧道経由で戻ったけど、思った程渋滞していなかったみたい。
地元に戻ってデニーズで夕飯。
ご飯がすすむ。コク味噌ハンバーグをご飯とサラダのセットで頂きました。
四川風味噌ってあって、なんかハンバーグと麻婆豆腐の融合みたいになってたw
でも美味しかったですよ。

帰宅は19時半頃になりました。
割と早く帰れた感じ。
今日はとにかく寒かった。
今後は防寒装備を考えないとなぁ。
暖かいジャケット買おうかしら。

風邪は薬飲んだので今のところ大丈夫そう。
だけど油断大敵ですからね。

八王子自然科学園 [2018年11月11日(日)21時50分]

今日は曇り後晴れ。
一日晴れるって言ってたのに午前中は曇ってた。
気温もそこそこで過ごし安かった。

今日は八王子自然科学園に行ってきました。
目的はミヤマホオジロの撮影。
何時も通り圏央道の高尾I.C.で降りて高尾駅近くの駐車場へ。
と思ったら高尾山登山の影響か駅前の駐車場が全部満車!
結構近くをうろうろしてしまったわ。
時間にして1時間以上うろついてしまった。

ファイル 3238-1.jpg
お昼に近かったので先にお昼を。
かつ久と言うファミレスで霧島黒豚の豚カツ定食を頂きました。
ちょっと素敵な値段でしたが美味しかったよ。
このお店ご飯もお味噌汁もキャベツもおかわり自由なのね。
まあ充分な量なので追加とかしませんでしたがw

どうにも駐車場が空かないのでパークアンドライドを決行。
友人は歩くの嫌だとか我が儘こくので入園口手前で投棄してw
京王線のめじろ台駅の近くのコインパーキングに停めて移動。
初めて京王線のはしっこに乗ったのだった。
高尾とかなのでど田舎だと思ったら滅茶栄えってびっくりでした。
国道20号ぞいもそこそこだけど全然都会だった(^^;

ファイル 3238-2.jpg
遅れて到着して13時頃から撮影開始。
なんかそれらしき影は見えるし枝かぶりで撮ってる人も居たけど、うまく撮影できず。
そのうち静かになってしまって諦めたバーダーが帰りだしたのが14時頃。
まあ他にいくのもあれなんで待つ事に。
他の場所もちょっと探ってみましたが、ジョウビタキの雌くらいでした。

ファイル 3238-3.jpg
元の場所に戻ってまったりしてたら地鳴きが聞こえる。
そのうち藪に隠れてたミヤマホオジロの群が食事を始めました。
割と開けた斜面で地面を徘徊。
雄雌会わせて最低でも5羽居たかな。
もう山陰に日が落ちて位うえに遠くて今一荒い写真になってしまったけど。
それでもまあ写真撮れたから良しとしよう。

ファイル 3238-4.jpg
ここは16時閉園なので少し前に脱出。
また高尾駅からめじろ台まで戻って車でまた科学園へw
行きは20号から脇道に入ったので気がつかなかったのですが。
町田街道とか通ってて本当滅茶開けてるのね。
20号沿いしか知らなかったので本当なんじゃこりゃって感じ。

16時半過ぎに友人を拾ってまた圏央道で帰投。
厚木からは小田原厚木道路で移動。
途中伊勢原I.C.の手間で事故車があってプチ渋滞でした。
レッカーを覆面が先導してて、皆法定速度守る守るw
18時前に小田原東I.C.を降りたよ。

ファイル 3238-5.jpg
夕飯はバッテンラーメンで。
野菜たっぷり豚骨ラーメンを頂きました。
これに赤からと言う辛い唐揚げも。
結構これが辛くて良い感じだったのです。
けど体調の所為があんまり腹に入りそうになくて1つ食べただけで後は有事に食べてもらった。

そのあと友人を降ろして帰宅。
家に着いたのは19時台でしたよ。
外出した割には帰宅が早かったわ。
あとは風呂沸かしつつまったり。
データ整理は明日かな。

今日も風邪の調子が今一でしたが悪化するわけでもなく。
早いところ完治したいですな。

境川遊水池と蟹ガ谷公園 [2018年11月04日(日)22時00分]

今日は雨。
ほぼ一日雨でした。
気温はそれほど下がらなかったけどとにかく雨。

こんな日なのに野鳥撮影w
8時位に友人宅に行ってそれからおでかけ。
東名に乗って圏央道から新東名の南厚木で降りてみた。
ここが出来て初めて使ってみたよ。
伊勢原J.C.が完成したら綾瀬方面は楽になるなぁ。

ファイル 3231-1.jpg
あとは22号線を走って藤沢街道から境川遊水池。
到着したときはほぼ止んでましたが次第に雨が降ってきた。
橋のところに行って見たらお知り合いがいました。
ヒクイナ目的で行ってみたけどまあ見つからず。
最初はスズメしか居なかったし(^^;

ファイル 3231-2.jpg
そのうちカワセミが来て、アオジの地鳴きが聞こえて。
アオジもどうにか撮影できましたよ。
他にウグイスが居たのだけど撮影出来なかった。
飛ぶ時姿見えるのだけど直ぐに藪に入ってしまうのね(^^;
あとはホオジロかなと思ったらカシラダカ…じゃなくてオオジュリンも撮影できた(゚∀゚)

雨脚が強くなったので11時半頃に離脱。
途中コンビニに寄りつつ今度は蟹ヶ谷公園へ。
東屋に一人何度か会ってるお知り合いが居た。
けど他にカメラ持ってる人もおらず。
鶏の気配もしないので駄目かなとか。

ファイル 3231-3.jpg
でもそのうちジョウビタキの雌が現れて。
そしてジョウビタキの雄も出てきた。
ここは非常にフレンドリーなジョウビタキ雄が居たのだけど、死んでしまったそうで空席になってたのね。
あんまり期待していなかったのだけど、雄も見えて良かった。
今年はジョウビタキは雌ばかり見るので貴重ですね。
ここに定着して毎年来て暮れるとうれしいですな。

ファイル 3231-4.jpg
結局夕方まで蟹ヶ谷公園に居ましたよ。
お知り合いとだべりつつ鳥待ち。
ジョウビタキの他にシジュウカラ、メジロ、アオジ、コゲラ。
遠かったり空抜けだったりでなかなか良い構図が取れず。
ここには市街地なのにキセキレイも居るのよね。
ジョウビタキ雄は姿見せなかったけど、近くの茂みにずっと居たみたい。
先代みたいにフレインドリーになってくれると良いですな。

16時半に蟹ヶ谷公園を離脱。
そのまま22号から小田厚側道に出て金目川沿い。
伊勢原書店に寄りつつ帰投。
伊勢原書店でコーヒー入りコーラを買ってみた(^^;
地元に戻ったのが18時頃。
それから夕飯となりました。

ファイル 3231-5.jpg
丼万次郎で夕飯を食べた。
滅茶混んでて20分待ちでした。
今日は天丼を頂きました。
美味しかったけど脂が結構辛かったかも(^^;
まあ具も多かったし良いかも知れない。
席が入り口近くで滅茶寒かったけど_(:3」∠)_

友人を降ろしてそれから帰宅。
風呂沸かして入って。
今日もばてばてなので早く寝よう。
本当は昨日の午後とか仕事しようかとも思ったんだけどね。
体調整えるの優先で。
とか行って今日出掛けてたんだけど。

まあ心のリフレッシュも必要ですよ。
温泉つかってきたしね(゚∀゚)

七沢と城山湖 [2018年10月28日(日)22時39分]

今日は晴れ。
一日良い天気で気温もそこそこ。
絶好の鳥三冊日和ですわ。

ファイル 3224-1.jpg
今日の富士山。
今日はまた三日ぶりに見えたよ。
雲もこれといってかかってなくてくっきり。
少し雪が減ってまっすね。
風で飛ばされたか。

朝は普通に起きたけどだらだらやってたら8時になってしまった。
友人を乗せて出発。
まずは秦野の須賀神社に行って見た。
結構このあたり冬鳥が現れるのでどうかなと。
まあまだちょっと早かった感じで。
宿り木の木は非常に良く育ってましたわ。

それから七沢の環境保全センターに。
リハビリセンターの方の池に行ってみたけどコガモとカルガモくらい。
カワセミが虫捕まえて食ってた。
あとは近くにホオジロらしき影がちらほら。
あいつら絶対に姿見せない。

ファイル 3224-2.jpg
駐車場に戻ってみたらジョウビタキの雌が居た。
結構フレンドリーで一杯取らせてもらった。
谷の方へ行って見たけどカワセミとジョウビタキの雌。
崖の上はクロジかアオジらしき影が見えたけど確認できず。
あとはエナガが飛んできてたかな。

12時前に離脱して移動開始。
七沢森林公園のトンネルを抜けて、昔ZOAに行く時使った県道63号を相模原方向へ。
県道65号に合流して愛川鵜郵便局のところから相模原方向へ。
高田橋渡って県道48号に合流と言うコース。
こっちの方が移動早かったかも。

ファイル 3224-3.jpg
上棚の交差点にある北海道ラーメンおやじで昼飯。
辛味噌スペシャルラーメンを頂きました。
麺が美味しくてさらに野菜も多くて良かったですよ。
県道48号を昔通った時に丁度この店あ出来て寄って見たいって言ってて、結局大分経ってしまった。
でもこの美味しさなら何時も込んでるの判る。

ファイル 3224-4.jpg
それから県道を北上して城山湖へ。
城山湖に着いてびっくり。
ダム湖の水が完全に抜かれてた。
工事の看板からすると来年二月いっぱいまでこの状態みたい。
結構これは珍しい風景ですわ。

ファイル 3224-5.jpg
鳥を探してみたけどホオジロ、ガビチョウ、ジョウビタキ雌くらい
なんとか夕方にジョウビタキの雄を見つけられました。
一応事務所の窓から見掛けたけど、ちゃんとした写真は初。
結構今年はジョウビタキを見るの遅く成ったかも知れない。
干上がった湖面には遠くて良く確認できないけど、カワウ、アオサギ、カモの何かとカイツブリらしき影。
あとトビが低空飛行して魚捕まえてた。
どっかのテレビ番組みたいに浅くなった池の底から魚漁ってる(^^;

帰りも同じ高田橋経由で帰投。
夕飯はくら寿司で寿司でもと思ったけど混んでいて諦め。
南足柄のはま寿司に行って見ました。
ここはそれほど混んでなくて良かった。
銀ジャケのにぎりがわっりと雄々しかったですよ。

帰りに近所の元サークルKなファミマへ。
ここでamazonからの荷物を受け取り。
店舗留め置きってのがどんなものかと。
今回は小物だったのであんまり嵩張らないし。
この方法良いかもしれない。

買ったのはFireStickのEtherアダプタ。
これで無縁が切れてどうこうが解消される(゚∀゚)

自治会館掃除と権現山 [2018年10月21日(日)21時45分]

今日は晴れ。
一日快晴で良い天気でした。
漸く秋らしい晴れ晴れした天気になったよ。
気温はちょっと寒いけど。

ファイル 3217-1.jpg
今日の富士山。
快晴になったので麓までくっきり見えてます。
空気も清んでて霞もかかってない。
この前よりも雪の境界が下がって五合目あたりまで積もってますね。
綺麗な雪富士の完成ですわ。

今日は自治会館の掃除の日。
自治会の隣組で月一回輪番で掃除するのね。
結構な組数あるので二年半くらい廻ってこないんだけど。
今年は外の掃除を担当しましたよ。
結構落ち葉が堕ちてたけど、30分ほどで掃除終了。
良い感じで汗かいたわぁ。

一旦家に戻ってから車の給油と灯油ゲット。
そろそろファンヒーターの用意もしないとね。
と言うわけでその燃料を確保と。
タンク大きいので一回給油するとポリ缶の半分近く入ってしまうんだな。
今年はどんだけ消費するんでしょう。

灯油を家に運んでそれからまたお出かけ。
あまりにも天気が良いのでお山でも登ろうかと。
色々時間が勿体なかったので東名一区間利用しましたよ。
コンビニでおにぎりかって弘法山公園へ。
行ってみたら駐車場が満車、浅間山の方も満車!
仕方ないので第二駐車場に停めて昇ったわ。
何時もより長い登坂。

ファイル 3217-2.jpg
バードサンクチュアリーに行ってみたら窓が開いてました。
友人の話だとクロツグミが出て大変なことになってると聞いてたのだけど。
今日はやたらと鳥が来て特にメジロは集団で来てたわ。
エナガもそのうち来て4種混合とか撮れました。

ファイル 3217-3.jpg
一杯来てたけどそれでも並があって来ない時は閑散と。
そんなときにコゲラが来た。
よく見ると頭白くてちょっと珍しいかなと。
コゲラもちょこまか動き回るのでなかなかベストで撮れない。
以前水飲みに来たりもしてたんですが、今日はそれもなく。

ファイル 3217-4.jpg
そのうちエゾビタキも来ました。
今年はエゾビタキがやたら沢山居たらしいのですが。
丁度その頃お山に来れなかったので。
なにげに今年初かも知れない。
もう渡ってしまうんでしょうけどね。

ファイル 3217-5.jpg
今日一番のラッキーがリュウキュウサンショウクイでした。
常連さんが居るって教えてくれて、見たら目の前。
ノーマルのサンショウクイもまだ撮ってないんですけどね。
エナガの群に交じってたみたいですな。
鳴き声聞こえてたらしいけど、自分には判断できなかった。
リュウキュウサンショウクイの方は留鳥と言うことでずっと居るらしいですが。

15時廻ったところで離脱。
帰りも東名使って帰投ですわ。
その足でユニクロに行って肌着とかを補充。
あとは洗濯物乾燥させて事務所に寄って。
事務所ではろくに作業できなかったですが。

家に戻ったのが18時頃。
夕飯作って食べてあとはまったり。
しかし今日はちょっとだるいので早めに寝るかも。
あやうく風呂で意識飛ばすとこだった。
大抵やばいときは風呂堕ちするw

たっぷり歩いたので満足です。
やはり人間歩かないとね。